沖縄の方言がかわいい!挨拶やよく聞く沖縄弁まとめ

沖縄の方言や独特のイントネーションを聞くと、なんだかほっこりと癒されませんか。
沖縄の言葉のルーツは複雑です。琉球王朝時代の言葉や、日本語や英語にアジアの言葉が訛ったものなどもあり、知れば知るほど奥が深く、調べてみると面白い発見があるかもしれませんね。
簡単な沖縄の方言をご紹介するので、沖縄旅行のときに使ってみてくださいね。
この記事の目次
めんそーれ
那覇空港に着くと、まず「めんそーれ」の看板がお出迎えしてくれます。
『ようこそ』『いらっしゃい』という意味がありますが、八重山諸島では「おーりとーり」、宮古島では「んみゃーち」という地域が変わると全く別の言葉になるから不思議です。
「マタン・メンソーレ」(また来てね)と言われたら、「マタン・チャービーサ」(また来ます)と答えてみると、ツウだと思われるかも。
うちなー/ないちゃー
「うちなー」は、沖縄や沖縄本島という意味で使われます。「うちなーぐち」とは沖縄の方言のことで、沖縄出身者のことは「うちなーんちゅ」と呼びます。
本土(内地)の人は「ないちゃー」、本土出身の沖縄在住だと「しまないちゃー」という呼び方になります。
はいさい/はいたい
「やあ」「どうも」「こんにちは」など、軽い挨拶に使う言葉で、旅行中に聞くこともよくある言葉です。
男性が使う場合は「はいさい」、女性が使う場合は「はいたい」と言います。
カジュアルな表現なので、かしこまった場所では使わないようにしましょう。
まーさん
まーさんは、「美味しい」と言いたいときに使いましょう。
「いっぺー(とっても)・まーさん(美味しい)」のようにつなげて使うこともよくあります。
沖縄で美味しいものを食べたら、遠慮せず「まーさん!」と言いましょう。
くわっちーさびら/くわっちーさびたん
いただきますは「くわっちー・さびら」、ごちそうさまは「くわっちー・さびたん」という言い方をします。
「くわっちー」はごちそう、「さびら」はしますという意味になります。
そしてさびらの過去形がさびたんなのだそうです。
食事をするときに、こなれた感じで使ってみましょう。
でーじ
「とても」という意味で使われるでーじという言葉は、耳にする機会も多いはず。「でーじ・やっさー」という言葉は、とても大変という言葉です。
簡単で覚えやすいので、使いやすい方言ですね。
にふぇーでーびる/にふぇーどー
お礼の言葉の方言で、「ありがとうございます」と言いたいときに使いましょう。
にふぇーは漢字で「御拝」と書き、感謝という意味があります。
その言葉と「でーびる(ございます)」が組み合わさった丁寧語です。同輩や目下の人に気軽にお礼を伝えたい場合は「にふぇー・どー」といいましょう。
ぐすーよー・ちゅー・うがなびら
「ぐすーよー(皆さん)ちゅー(今日)うがなびら(お目にかかる)」という言葉で、「みなさん、こんにちは」という意味です。
はいさい・はいたいよりも、少し丁寧な言葉になるので、かしこまった場所や目上の人に使う場合にこの言葉が使われます。
かりー
カレーのことではありません。漢字で「嘉例」と書き、「めでたいこと」「縁起が良いこと」という意味で使われています。
乾杯のあいさつで「ぐすーよー・かりー・さびら」という言葉を聞くことがあるかもしれません。『皆さん一緒に乾杯しましょう』という意味なので、そんなときは「カリー!」の掛け声で乾杯しましょう。
かめー/うさがみそーれー
かめーは亀のことではありません。「噛め」から由来しているという説があり、「食べなさい」という意味です。
おばぁやおじぃなどの年長者が子どもや若者に食べ物をすすめられるときに使う方言です。目上の人や丁寧な言い方をする場合は、「うさがみそーれー(お召し上がりください)」を使いましょう。
なんくるないさー
「なんとかなるさ」という楽観的でポジディブな方言として広く浸透していますが、言葉の由来は「まくとぅそーけー・なんくるないさー」(正しい行いをしていればいつか良い日がくる)という一節からきています。
深いい言葉だったんですね。
ちばりよー
「頑張れー!」という意味です。応援したい時や、踏ん張りどきなどに使います。
もともとは「気張り」という言葉からきているとされています。
ちゅらかーぎー
「美人」や「かわいい」という意味の方言です。美しいことを表す「ちゅら(美ら)」と「カーギ(容姿)」が組み合わさった言葉。
2001年に朝ドラのタイトルにもなった「ちゅらさん」は、美しいさまを表す言葉です。
ちなみに、反対の意味の言葉は「やなかーぎー」です。くれぐれも女性に向かって使わないように注意しましょう。
2022年朝ドラ「ちむどんどん」
2022年4月より放送されているNHKの朝ドラ「ちむどんどん」は沖縄が舞台となっています。
タイトルの「ちむどんどん」は、沖縄の方言で「胸がドキドキする」という意味です。
「ちむ」という言葉は、主に「心」を指すようです!
「ちむどんどん」では、主人公が沖縄出身なので沖縄弁での会話が数多く登場します。
まさかやー
主人公暢子が、よく言ってますね!「まさか」の意味の通りの言葉です。
予期もしないことが起こったとき、驚いた時に使います。
「本当に?」「マジ?」のニュアンスです。
アキサミヨー
驚いた時、悲しい時など、いろんなニュアンスで使われる言葉です。
あれまあ、なんてこった!などといった感嘆詞。
東京で暢子がよく使ってますね。
デージマーサン
上記でも出てきます。
デージ(とても)+まーさん(美味しい)=とても美味しい!
という意味です。
実際に聞いてみたい方にはこちらの動画がおすすめ
沖縄南城市にある「おきなわワールド」が作成した動画では、方言マスター仲里さんの喋る「うちなーぐち」を実際に聞くことができます!
発音している言葉と訳が字幕で表示されるのでとてもわかりやすいです。
実際に聞いてみると、別の国の言葉のようですね。。
おきなわワールドは、沖縄の文化・歴史・自然を学ぶことができる観光施設で、沖縄に関する動画をたくさん作成されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
沖縄のことをもっと知ろう

方言からもわかるように、沖縄は独自の文化を育みながら歴史を歩んできました。
もっと沖縄を知りたいのであれば、『おきみゅー』の愛称で知られる「沖縄県立博物館」で、沖縄について学ぶ時間を過ごしてみませんか。
常設展では沖縄の歴史や文化、自然について、充実した内容が展示されています。美術館やカフェも併設されているので、一日中楽しめますよ。
沖縄県立博物館・美術館
住所 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
Tel 098-941-8200
営業時間 日-木09:00-18:00(入館は17:30)/金土 09:00-20:00(入館は19:30)
休館日 毎週月曜(祝日及び休日の場合は翌平日)
HP https://okimu.jp/
この記事をSNSでシェア